2010年09月20日


フリーフォントで簡単ロゴ作成のテキストをそのフリーフォントで TCPDF を使用して埋め込みの PDF にできるようにしました

2010/09/20 更新

色とサイズ指定が可能になりました。

Tcpdf_freefont

テキストに入力した改行はそままま反映されるので、普通に文章を入力した結果
をフリーフォントで表現した PDF でその場で手に入れる事ができます。

Freefont_pdf

Freefont_pdf2

※ PDF 側へ渡す情報は、フォントの種類とテキストだけです
※ フリーフォントの情報は、PDF に埋め込まれます。
※ PDF 作成には TCPDF を使っています

※ 非埋め込みフォントとして、MS フォントを使う事も可能なので
  近日実装致します。
posted by at 2010-09-20 21:49 | WEBサービス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Firecookie の改造 : Escape Codec Library: ecl.js を使って日本語表示を正しくするように変更

Firebug に Firecookie を追加すると、クッキーの一覧が非常に解りやすく見る
事ができる上に、一つ一つの値を変更する事も容易です。

Firecookie_e

ですが、中のコードを読んでみると、日本語データは escape でエンコードされる
という前提で作られているので、少なくとも PHP で設定されたデータは化けて表示
されます。

実際問題、PHP 側では SHIFT_JIS や EUC-JP や UTF-8 を使うので、Firecookie
のコードだけではどうにもならないので、Escape Codec Library: ecl.js を使用
しました。

ecl.js は驚く程思った通りに動作して、Firecookie から見た日本語が化けない
ようにはなりましたが、Firecookie でクッキーを変更すると、ブラウザの仕様
で escape は、Unicode 表現になってしまうので、日本語を変更するのはトラブル
の元になりそうです。

改造方法の詳細ページ

Firecookie の日本語が化けないようにする


Firecookie_p


変更するには、それなりの知識が必要ですが、makeCookieObject という
メソッドを丸ごと入れ替えるだけなので、さほど難しいものではありません。
但し変更してもすぐには反映されないので、Firefox を再起動するか、
Extension Developer :: Add-ons for Firefox を使用して
全ての Chrome をリロードさせて下さい。


Firecookie でクライアントから設定したクッキーを見る

フォームの内容で、name 属性を持つものを全て cookie に登録する

この記事で紹介している JavaScript では、フォームの中にある要素の一覧を
全てクッキーに登録するという処理を行っています。サーバーに送信する前の
状態を保存する方法として試したのですが、escape を使用しているので、日
本語入力の内容は正しく確認する事ができます

また、PHP 側の $_COOKIE を print_r した場合も想定して保存しています。


posted by at 2010-09-20 00:57 | ツール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します