2011年11月27日


Google MAP API V3 の addDomListener でページロード時のイベントを登録する

自分で全てのコードを書くと、IE8 と それより前の Internet Explorer の為に
煩雑なコードを書く事が必要となります。

JS : 自分用名前空間を使ってページのロードイベントを登録

Google MAP API V3 は、API キーがいらなくなったので、気軽に読み込んで使用
したら良いと思います。二重のロードにも対応しているはずですし、いろいろな
ライブラリにも同様の機能はありますが、オーソドックスな仕様でもありますの
で一度試してみる価値はあります。
<script src="http://maps.googleapis.com/maps/api/js?sensor=false" type="text/javascript"></script>  
<script type="text/javascript">  
google.maps.event.addDomListener(window, 'load', function () {
	alert('ページがロードされました');
});  
</script> 


posted by at 2011-11-27 12:40 | Google | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します