2015年02月26日


Seesaa のテンプレートのタイトル部分 ( 2015年2月現在 ) ☀

このままですと、改行が入ってしまうので使える事は使えますが、展開された HTML ソースはあまり見栄えは良くありません。
<title>
<% if:page_name eq 'search' %>
  <% keyword %>: 
<% /if %>

<% if:page_name eq 'archive' %>
  <% extra_title_datetime | date_format("%Y年%m月") %> : 
<% else %>
  <% if:extra_title %>
    <% extra_title | remove_emoji %> :
  <% /if %>
<% /if %>

<% if:current_page > 1 %>(
  <% current_page %>) 
<% /if %>

<% blog.title %>
</title>

しかし、タイトルだけでかなりのテンプレート情報が含まれています。少なくとも if 文による HTML の出力についてとても参考になると思います。

まず、通常の記事ページとカテゴリページの場合のタイトルは、extra_title であり、それがある時に extra_title より絵文字を省いて出力しています。

remove_emoji は、記事のテキストエリアで使える絵文字です。結局 img 要素ですが、この記事でもタイトルとして使えています。ですが、title 要素内で使うのはまずいので remove_emoji で削除できるという事です。

この際の |(縦棒)は、いわゆるパイプの役目をして、他の文字列変換に繋げる事ができます。

current_page は、複数ページがある場合、現在が何ページかという数値が入っているので、この例では 2 ページ目以降ではタイトルに ( ページ数 ) が出力されます

※ 昔は、<%- または -%> で前後の改行コードを取り除いていた記憶があるのですが、動作しませんでした。


posted by at 2015-02-26 19:22 | Seesaa | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする