2014年07月03日


Facebox v1.3 の正しい設置方法と使用方法








▼ href の画像を表示します


▼ href に他の id を指定してその内容を表示します


▼ url で指定されたテキストの内容を HTML として表示します
(但し、クリックした後2秒後に閉じます)


▼ ajax で読み込んだ内容を表示します
ダウンロード

Facebox 1.3

自分のサイトにアップロード

1) facebox.js
2) facebox.css
3) closelabel.png
4) loading.gif

ファイルをアップロードできるブログであればブログでも可能です。

アップロードする前に、facebox.js 内の closelabel.png と loading.gif の URL を直接 http から記述しておけば、実行するページからプログラムで変更する必要がなくなります。

facebook.js の変更部分(URLを3つ)
  $.extend($.facebox, {
    settings: {
      opacity      : 0.2,
      overlay      : true,
      loadingImage : 'https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/loading.gif',
      closeImage   : 'https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/closelabel.png',
      imageTypes   : [ 'png', 'jpg', 'jpeg', 'gif' ],
      faceboxHtml  : '\
    <div id="facebox" style="display:none;"> \
      <div class="popup"> \
        <div class="content"> \
        </div> \
        <a href="#" class="close"><img src="https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/closelabel.png" title="close" class="close_image" /></a> \
      </div> \
    </div>'
    },
※ プログラムからは以下のようにして変更します
$.facebox.settings.closeImage = '/images/facebox/closelabel.png'
$.facebox.settings.loadingImage = '/images/facebox/loading.gif'

または、

jQuery(document).ready(function($) {
	$('a[rel*=facebox]').facebox({
		loadingImage : 'images/loading.gif',
		closeImage   : 'images/closelabel.png'
	})
})


j設置

jQuery が必要ですが、google がホスティングしているものを使います。

あるいは、jQuery をダウンロードして設置して下さい。

このサンプルでは、外部ファイルとして image_001.txt と、message_001.txt を使っています。その為、実行する URL と 同一ドメインである必要があります。( access-control-allow-origin:* を返す場合はどこからでも OK )

image_001.txt
message_001.txt

rel="文字列" で、文字列は自由に設定可能で、facebox の初期処理で指定します
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
</head>
<body>

<script src="//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/2.1.0/jquery.min.js"></script>
<script src="https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/facebox.js"></script>
<link type="text/css" rel="stylesheet" href="https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/facebox.css">

<script	type="text/javascript">
// jQuery の画面準備完了時のイベント
$(function(){
	// rel 属性で対象を決定しています( ここでは、my_image が含まれるもの )
	$('a[rel*=my_image]').facebox()

	// イベント登録
	$(document).bind('beforeReveal.facebox', 
	function(){
		console.log("実行直前");
	});

});
</script>


<div>▼ href の画像を表示します</div>
<a href="http://lh6.ggpht.com/_IzfbcNjqGuE/S1jkKM952HI/AAAAAAAAAPU/CheJ6YkRGPM/s720/b15architecture_exteriors014.jpg" rel="my_image1"><img  src="http://lh6.ggpht.com/_IzfbcNjqGuE/S1jkKM952HI/AAAAAAAAAPU/CheJ6YkRGPM/s128/b15architecture_exteriors014.jpg" style='border-width:0px;'></a>


<br><br>

<div>▼ href に他の id を指定してその内容を表示します</div>
<a href="#my_div" rel="my_image2"><img src="http://lh3.ggpht.com/_IzfbcNjqGuE/S1j75KHGTZI/AAAAAAAAARg/l_d3g2d4fb0/s128/b17diederik015.jpg" style='border-width:0px;'></a>
<div id="my_div" style='display:none'><t5>divの中にタイトルと画像をセットして、display:none を指定しています</t5><img  src="http://lh3.ggpht.com/_IzfbcNjqGuE/S1j75KHGTZI/AAAAAAAAARg/l_d3g2d4fb0/s720/b17diederik015.jpg" style='border-width:1px;'></div>

<br><br>

<div>
▼ url で指定されたテキストの内容を HTML として表示します
<br>
(但し、クリックした後2秒後に閉じます)
</div>
<a href="https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/image_001.txt" rel="my_image3"><img src="http://lh3.ggpht.com/_IzfbcNjqGuE/S1js9TWpzrI/AAAAAAAAAP0/OG-rkSIkyIQ/s128/b7architecture_exteriors045.jpg" style='border-width:0px;' onclick='setTimeout(function(){$(document).trigger("close.facebox")},2000)'></a>

<br><br>

<div>▼ ajax で読み込んだ内容を表示します</div>
<input type="button" value="メッセージ" onclick="$.facebox({ ajax: 'https://lightbox.sakura.ne.jp/demo/facebox13/message_001.txt' })">

</body>
</html>
関連する記事

lightbox.js の正しい設置方法


posted by at 2014-07-03 02:33 | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日


2011/2/21時点、Firefox のみバグのある word-wrap: break-word

何故か Firefox のみ table 要素の中で word-wrap: break-word を使うと、
全く動作しなくなります。対象の幅が固定の場合は問題無く動くと思います
が、ブラウザの表示部分によってそれぞれのセル表示位置の変わるような
複雑な処理に対応できていないような気がします。

おそらく、空白を含む場合は問題無いかもしれませんが、だからこそ致命的
で、デザイナが意図せぬ画面の崩れを予想できない可能性があります。

2011/2/22

今日、ブログの本文で PRE 内に適用しようとしたが、Firefox のみダメでした。
日本語で幅しているにも関わらずです。
Microsoft : wordWrap Property (A, ABBR, ACRONYM, ...) word-wrap - MDC Doc Center
<style type="text/css">
.WordWrap3 {
	word-wrap: break-word;
	float: right;
	width: 33%;
}
</style>
<table><tr><td>
<div class="WordWrap3" style='background-color:#777'>
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 
</div>
<div class="WordWrap3" style='background-color:#999'>
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
</div> 
<div class="WordWrap3" style='background-color:#bbb'>
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------  
</div> 
</td></tr></table>


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
posted by at 2011-02-21 19:41 | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日


文字回転CSS ( 含IE9 )

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§

今何時ですか
明日おいしましょう

§§§§§§§§§§§§§§§§§§§§
<style type="text/css">
.rbase {
	font-family: "MS ゴシック";
	font-size:14px;
	line-height: normal;
}
.rotation270 {
	font-family: "MS ゴシック";
	font-size:15px;
	line-height: normal;
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	-ms-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	display: inline-block; 
}
</style>
<!--[if lte IE 8]>
<style type="text/css">
.rotation270 {
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=1);
}
</style>
<![endif]-->

<pre class="rbase">
<span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span>

今何時ですか<span class="rotation270">?</span>
明日お<span class="rotation270">会</span>いしましょう

<span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span><span class="rotation270">§</span>
</pre>


他の角度は、CSS : 文字の回転と反転 ( matrix )を参照して下さい


posted by at 2011-01-13 14:17 | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日


CSS : 文字の回転と反転 ( matrix )

IE だけ勝手が違います。
そもそも、IE のMatrix は、IE5.5 の時からあるので、
座標系が CSS3系 とは違うようです。でも、IE9 を使えない OS をまだ
当分使わないといけないので、このようになるのは仕方無いと思います。
海を90度回転しています
海を180度回転しています
海を270度回転しています
海を横反転しています
海を横反転して90度回転しています
海を横反転して180度回転しています
海を横反転して270度回転しています
海を45度回転しています
<style type="text/css">
.mtx {
	display:block;
	font-size:16px;
	width:16px;
}
.rotation90 {
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0, -1, 1, 0, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0, -1, 1, 0, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0, -1, 1, 0, 0, 0);
	transform:matrix(0, -1, 1, 0, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=3);
}
.rotation180 {
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(-1, 0, 0, -1, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(-1, 0, 0, -1, 0, 0);
	-o-transform:matrix(-1, 0, 0, -1, 0, 0);
	transform:matrix(-1, 0, 0, -1, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=2);
}
.rotation270 {
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	transform:matrix(0, 1, -1, 0, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=1);
}
.mirror {
	/* 横反転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(-1, 0, 0, 1, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(-1, 0, 0, 1, 0, 0);
	-o-transform:matrix(-1, 0, 0, 1, 0, 0);
	transform:matrix(-1, 0, 0, 1, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(mirror=1);
}
.mirror90 {
	/* 横反転90 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0, 1, 1, 0, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0, 1, 1, 0, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0, 1, 1, 0, 0, 0);
	transform:matrix(0, 1, 1, 0, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=1,mirror=1);
}
.mirror180 {
	/* 横反転180 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(1, 0, 0, -1, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(1, 0, 0, -1, 0, 0);
	-o-transform:matrix(1, 0, 0, -1, 0, 0);
	transform:matrix(1, 0, 0, -1, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=2,mirror=1);
}
.mirror270 {
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0, -1, -1, 0, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0, -1, -1, 0, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0, -1, -1, 0, 0, 0);
	transform:matrix(0, -1, -1, 0, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.BasicImage(rotation=3,mirror=1);
}
.rotation45 {
	/* 回転 : cos sin -sin cos : Y軸下向きが正 */
	-moz-transform:matrix(0.707, -0.707, 0.707, 0.707, 0, 0);
	-webkit-transform:matrix(0.707, -0.707, 0.707, 0.707, 0, 0);
	-o-transform:matrix(0.707, -0.707, 0.707, 0.707, 0, 0);
	transform:matrix(0.707, -0.707, 0.707, 0.707, 0, 0);
	filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Matrix(M11=0.707,M12=0.707,M21=-0.707,M22=0.707,Dx=-2,Dy=8);
}
</style>

<table>
<tr>
<td><span class='mtx rotation90'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を90度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx rotation180'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を180度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx rotation270'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を270度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx mirror'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を横反転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx mirror90'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を横反転して90度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx mirror180'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を横反転して180度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx mirror270'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を横反転して270度回転しています</td>
</tr>
<tr>
<td><span class='mtx rotation45'>海</span></td>
<td><span class='mtx rotation90'>▼</span></td>
<td>海を45度回転しています</td>
</tr>
</table>
文字回転CSS ( 含IE9 ) では、IE9 に対応したSPAN を使った文字列内
の一部分回転を行っています。



posted by at 2010-12-21 15:51 | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

google.load で円グラフ

API キーに関しては以下のようにあるので、公開時は取得して下さい。
( テスト時には無くても動くので本番サイト以外のキーを取得しなくてもいいです )
Warning: You need your own API key in order to use the Google Loader. 
Without your own key, examples won't work. 
<script src="http://www.google.com/jsapi?key=APIキー" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
<script type="text/javascript">
google.load("visualization", "1", {packages: ["piechart"]});
</script>

<div id="chart_div" style="width: 300px; height: 240px;"></div>

<script type="text/javascript">

	var data = new google.visualization.DataTable();
	data.addColumn('string', '対象');
	data.addColumn('number', '件数');
	data.addRows(3);

	data.setValue(0, 0, '対象A');
	data.setValue(0, 1, 2000);
	data.setValue(1, 0, '対象B');
	data.setValue(1, 1, 3000);
	data.setValue(2, 0, '対象C');
	data.setValue(2, 1, 1500);

	var chart = new google.visualization.PieChart(document.getElementById('chart_div'));

	chart.draw(data, {width: 300, height: 240, is3D: true, title: '円グラフのタイトル'});

</script>



posted by at 2010-12-21 11:08 | 小ネタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Seesaa の各ページの表示について
Seesaa の 記事がたまに全く表示されない場合があります。その場合は、設定> 詳細設定> ブログ設定 で 最新の情報に更新の『実行ボタン』で記事やアーカイブが最新にビルドされます。

Seesaa のページで、アーカイブとタグページは要注意です。タグページはコンテンツが全く無い状態になりますし、アーカイブページも歯抜けページはコンテンツが存在しないのにページが表示されてしまいます。

また、カテゴリページもそういう意味では完全ではありません。『カテゴリID-番号』というフォーマットで表示されるページですが、実際存在するより大きな番号でも表示されてしまいます。

※ インデックスページのみ、実際の記事数を超えたページを指定しても最後のページが表示されるようです

対処としては、このようなヘルプ的な情報を固定でページの最後に表示するようにするといいでしょう。具体的には、メインの記事コンテンツの下に『自由形式』を追加し、アーカイブとカテゴリページでのみ表示するように設定し、コンテンツを用意するといいと思います。


※ エキスパートモードで表示しています

アーカイブとカテゴリページはこのように簡単に設定できますが、タグページは HTML 設定を直接変更して、以下の『タグページでのみ表示される内容』の記述方法で設定する必要があります

<% if:page_name eq 'archive' -%>
アーカイブページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'category' -%>
カテゴリページでのみ表示される内容
<% /if %>

<% if:page_name eq 'tag' -%>
タグページでのみ表示される内容
<% /if %>
この記述は、以下の場所で使用します